藪内家の歴史

『藪内家は茶家として現在十三代を数え、四百余年の歴史を伝えていますが、その流れを大きく四つに区切ってたどってみます。

流祖藪内剣仲紹智は武野紹鴎(たけのじょうおう)の最晩年の弟子で、「紹」の一字を頂いています。また縁の道具も伝えられています。兄弟子千利休の勧めもあり、大徳寺の春屋和尚に参禅し、文禄四年(1596)春屋(しゅんのく)和尚より「剣仲」の道号を授かっています。また、剣仲は利休及び古田織部との親交が深く、利休から茶室「雲脚」をいただいており、織部から茶室「燕庵」と露地・表門等賜っています。

当初、藪内家の住まいはまだ現在の地でなく下長者町新町のあたりにあり、ここで剣仲は92年の生涯を閉じています。藪内家が現在の地、西洞院正面に移ったのは、二代月心軒が代を継いで13年後の寛永17年2月(1640)です。西本願寺十三世良如(りょうにょ)上人へ茶菓を献じて以来、今日に至るまで、正月7日には門主へ献茶が続いています。 月心軒は屋敷を現在地に移した後、次第に藪内家の基礎を固め、師家相続を世襲として一子相伝を伝えることになりました。利休や織部とともに茶の湯の基盤を形成したのが剣仲、藪内流の基盤を形成したのが月心軒と、草庵の茶と書院の茶を併せもっている藪内家の原点の百年余りといえます。

三代雲脚亭、四代蕉雪斎と師家を世襲相続していますが、五代不住斎は女婿として藪内家に迎えられました。不住斎は多くの著書を著し、それらは資料としても、茶道に対する指針としても今もなお貴重なものとされています。六代比老斎、七代桂隠斎、八代真々斎ともそれぞれに書、作陶などに優れた才能を現し、それらは現在の茶会でも重要な道具としての位置を占め、この百年余りが藪内流としての充実の時代といえます。 九代宝林斎はちょうど明治維新のころに代を継ぎ、厳しい時代を守り、十代へと引き継ぎました。十代休々斎、十一代透月斎の時代は明治、大正時代の近代茶道黄金時代の一翼を担い、現在の藪内流の組織的な基盤を築いています。この百年余りは全ての文化がそうであったように藪内流も近代文化の花開いた時代といえます。

いま、十二代猗々斎、十三代青々斎と次の時代につながる新たな期を築いています。』

「藪内家の歴史」http://www.yabunouchi-ennan.or.jp/pc/contents25.html(2014/2/19)

より抜粋

Designed by CSS.Design Sample

inserted by FC2 system